22B1600400
心にゆとり・笑顔で子育て‼
Ⅰ 赤ちゃんは無能じゃない! ヒトが人に成長する “赤ちゃん期” を豊かに ‼【ハイフレックス講座(録画あり)】  

開講中止

講座概要

講座番号 22B1600400
期間 2023年1月14日 ~ 2023年1月21日
回数 2回
曜日
時間 10:30~12:00
定員 30名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 5,000円 5,000円
申込期間 2022年9月1日 ~ 2022年12月26日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
備考 ※「Ⅱ“イヤイヤ期” を成長のチャンスに ‼」講座はこちら
※「Ⅲ 学童期、そして心理的離乳へ…」講座はこちら

ハイフレックス講座とは、対面による講座を、オンライン(Zoomによるライブ)により同じ時間に受講参加できる形態です。受講生の皆様はライフスタイルにあわせて対面、またはオンライン(ライブ)で講座に参加する事が出来ます。
例えば初回は対面で参加して、2回目の講義は自宅からライブで参加する事も可能です。また語学講座や一部講座を除き、講座は収録し、終了後に動画配信します。
※動画配信期間は、最終講座日から1週間です。
◆コロナウイルス感染症の状況により講座内容を変更する場合がございます。

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

子育ては親にとって楽しさ半分、悩み半分の大イベントです。
この講座では、人の発達を赤ちゃん期、イヤイヤ期を含む幼児期、学童期以降に区分し、各区分の特色や発達課題を確認して、そこから発生しがちな子育ての不安・迷い・悩みを明らかにしながら、「そんな時どうする?」について考えます。 心にゆとりをもって笑顔で子育てに臨むことが、子の成長にとって有益なことは確かです。どうしたら良いのか、心理学や脳科学から学びましょう。
私自身にも4人の子育て6人の孫育ての経験があります。受講者相互に子育ての悩みを交換するなど、双方向の講座にしたいと思います。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2023/01/14 ヒトは生理的早産動物とも呼ばれます。正常に分娩された場合ですら予定より1 年も早く生まれてしまったというのです。そのため人に成長するまでには大人の庇護を必要とします。でも、赤ちゃんは無能ではありません。赤ちゃんが持つ能力のうち最も大切なのは学習能力です。胎児期、出生間もない新生児期、それに続く乳児期の“赤ちゃん期”は、ヒトが人として成長を遂げるために大切な時期なのです。そんな人生初めの重要な時期に、お母さん・お父さんをはじめ、関わる周りの養育者が、どのように接したら良いのか、どうしたら“赤ちゃん期”を豊かなものにすることが出来るのか、考えます。
[ポイント]
■人間の特殊性 ヒトとして生まれただけでは人にはなれない ■学習できる、学習しなければならない ■学習は感覚・知覚することから:手が目を導き・目が手に教える ■愛着の形成と応答的環境
第2回 2023/01/21

講師紹介

和氣 洋美

医学博士(名古屋大学)、神奈川大学名誉教授、NPO法人 すくすくラボWiNNS一生涯発達支援理事長
千葉大学文理学部心理学専攻卒業、東京都立大学人文科学研究科博士課程満期退学。名古屋大学医学部大学院研究科眼科学教室研究生。白鷗女子短期大学助教授を経て神奈川大学教授。神奈川大学人間科学部学部長、同大学院人間科学研究科委員長等歴任。元神奈川県家庭教育情報提供事業企画推進委員会委員 専門分野は感覚知覚認知心理学。主要著書に『視覚の世界・触覚の世界』(脳から心へ・岩波書店)、『触覚』(人間の許容限界ハンドブック・朝倉書店)。『錯視は発達障害理解の“ものさし”になり得るか?』(感覚代行研究会)、『触覚の錯覚』「発達障害の視覚認知特性」(新編感覚知覚心理学ハンドブック 誠信書房(近刊))。

※講師については都合により変更する場合があります

開講中止

<<講座一覧に戻る