開講中止
講座番号 | 22B1601700 |
期間 | 2022年11月19日 ~ 2022年12月17日 |
回数 | 5回 |
曜日 | 土 |
時間 | 13:00~14:30 |
定員 | 40名 ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。 |
受講料 | 9,000円 8,200円 |
申込期間 |
2022年9月1日 ~
2022年11月5日 ※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。 |
会場 | KUポートスクエア |
備考 | ◆コロナウイルス感染症の状況により講座内容を変更または中止とする場合がございます。 |
※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 :一般の方
:神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。
伝統的な労務管理論において、日本の労務管理はどのように論じられ、また分析されてきたのでしょうか。それは「原生的形態」(大河内一男)や「原生的労働関係」( 森 五郎)などの概念に基づきつつ、過酷で暗いイメージのもとに語られることが主流であったと言って良いのではないでしょうか。かかる労務管理論の背景には、例えば『職工事情』や『女工哀史』、『日本の下層社会』、あるいは『あゝ野麦峠』のような実証的ないしノンフィクション小説に類する作品が、影響を与えてきたと考えられます。
本講座では、先ず伝統的な労務管理論の概要を概観し、その基本的な論調を確認しておきましょう。次に、その原点となっていると思える前掲の原著に当たって、その内容を検証してみましょう。さらに、日本の枠を離れて、世界的視野に基づいた工業社会の発展過程と労働者の地位の関係について、A. トフラーやA. ガーシェンクロン、A. チャンドラーなどの業績に基づきながら検討してみましょう。これによって、日本の労務管理の歴史的変遷を、世界の工業先進国との比較の中に位置づけることができるようになるはずです。
この際、産業革命の先発国であったイギリスにおける小児労働の実態も紹介しつつ、農業化時代が第二の波と言われる工業化時代に変化するとき、人々の生活にどのような変化が起こっていたのかを観察してみましょう。日本の工場管理と小児や女工たちの労働実態を、欧米と比較してみると、意外な発見があるに違いありません。
F. ハイエクのプロレタリアート論、そして柳田国男の河童伝説における問いかけ、これらをつなぐ因果連鎖の綱を引き出す論理の旅に、是非御一緒いたしましょう。
回 | 開講月日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 2022/11/19 |
伝統的労務管理論概観 |
第2回 | 2022/11/26 |
検証『女工哀史』 |
第3回 | 2022/12/03 |
第二の波= 工業化社会の誕生 |
第4回 | 2022/12/10 |
小児労働の歴史 ー 柳田国男とナルディネリ |
第5回 | 2022/12/17 |
プロレタリアートと資本主義 |
神奈川大学経済学部教授
東京大学経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。著書に『技術革新の戦略と組織行動』(白桃書房)、『救国の戦略』(展転社)、『リーダーシップの本質』(白桃書房)、『選択力』(主婦の友社)(日本図書館協会選定図書)などがある。講師は、大学で経済・経営の教育研究に当たる傍ら、スカパーTV(チャンネル桜)で、報道キャスターを務めるなど、幅広い活躍を見せている。
※講師については都合により変更する場合があります
開講中止