22B1053102
地域活性化を促進するDSXリカレント教育とは  

開講済

講座概要

講座番号 22B1053102
期間 2023年3月5日
回数 1回
曜日
時間 10:00~17:00
定員 40名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 無料 無料
申込期間 2023年2月1日 ~ 2023年3月3日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 みなとみらいキャンパス
備考 ◆講座チラシはこちら
受講条件 横浜在住の30-40代の事業開発や起業家など

※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

※内容や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。

アジェンダ
10:00-10:05 挨拶( 神奈川大学経営学部教授 兼 国際経営研究所所長 田中則仁氏 )

10:05-10:30 立教大学名誉教授 中村陽一氏
講演テーマ:「社会デザインとDSX」

10:30-10:50 (株)JSOL ビジネス・デザイン&マーケティング部長 三尾幸司氏
講演テーマ:「DXによる社会課題解決と社会デザイン・ビジネスラボの取組み」

10:50-11:20 フィルゲート株式会社 代表取締役 菊原政信氏
講演テーマ:「地域創生におけるサステナビリティ、DXの重要性について」

11:20-12:00 パネルディスカッション
MC:三尾様
パネラー:中村先生、菊原様、行本先生

12:00-13:00 昼食

13:00-14:00 Walkshop@ハンマーヘッド

14:00-14:30 移動

14:30-17:00 ワークショップ@神奈川大学みなとみらいキャンパス

17:00-18:00 懇親会(ネットワーキング) @神奈川大学みなとみらいキャンパス周辺


<講座内容についてのお問い合わせ先>
神奈川大学国際経営研究所 TEL: 045-664-3710(代表)

講座日程

開講月日 内容
第1回 2023/03/05 10:00-10:05 挨拶( 神奈川大学経営学部教授 兼 国際経営研究所所長 田中則仁氏 )
10:05-10:30 立教大学名誉教授 中村陽一氏
講演テーマ:「社会デザインとDSX」
10:30-10:50 (株)JSOL ビジネス・デザイン&マーケティング部長 三尾幸司氏
講演テーマ:「DXによる社会課題解決と社会デザイン・ビジネスラボの取組み」
10:50-11:20 フィルゲート株式会社 代表取締役 菊原政信氏
講演テーマ:「地域創生におけるサステナビリティ、DXの重要性について」
11:20-12:00 パネルディスカッション
MC:三尾様
パネラー:中村先生、菊原様、行本先生
12:00-13:00 昼食
13:00-14:00 Walkshop@ハンマーヘッド
14:00-14:30 移動
14:30-17:00 ワークショップ@神奈川大学みなとみらいキャンパス
17:00-18:00 懇親会(ネットワーキング) @神奈川大学みなとみらいキャンパス周辺

講師紹介

田中 則仁

神奈川大学経営学部教授
専門分野は、国際経営論、グローバル企業論、中小企業論。特に海外進出日系企業の現地経営に関する研究を継続している。意思決定と経営の現地化、人材育成を通じた技術移転などを研究してきた。神奈川県の審議会、評価委員、公益財団法人神奈川産業振興センター評議員などを歴任。これまでアメリカ、カンザス大学でのフルブライト客員教授、国際交流基金によるフィリピン、マニラのデ・ラサール大学客員教授、タイ、タマサート大学MBA課程など海外でも教授歴あり。著書には、『アジアのグローバル経済とビジネス』文眞堂(2021)など。

中村 陽一

立教大学名誉教授、東京大学大学院情報学環特任教授、青森中央学院大学経営法学部特任教授、神奈川大学国際経営研究所客員研究員、一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボ代表理事、株式会社ブルーブラックカンパニー代表取締役、社会デザイン学会会長。編集者,消費社会研究センター代表、東京大学客員助教授,都留文科大学教授、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・法学部教授、社会デザイン研究所所長等を経て現職。80年代半ばより市民活動・NPO/NGOの実践的研究、基盤整備、政策提言に取り組む。一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク常任顧問等SB/CB推進、民学産官協働によるまちづくりの専門家としてCSR、SDGs、ESG投資等もカバーしている。ニッポン放送「おしゃべりラボ〜しあわせ Social Design」パーソナリティ。編著・共著に『ひとびとの精神史6』(岩波書店)、『3・11後の建築と社会デザイン』(平凡社新書)、『21.5世紀の社会と空間のデザイン』(誠文堂新光社)等多数。

三尾 幸司

(株)JSOL ビジネス・デザイン&マーケティング部長
社会課題解決に関するコミュニティの運営、ソーシャルビジネスの立上げ、伴走、人財育成を行う。バリアフリーやフードロスなどの事業に関わり、ワークショップや事業開発を100件以上実施。日本色彩学会、福祉のまちづくり学会など講演多数。地域ではPTA会長を10年勤め、学校運営協議会委員として地域活動に関わる。株式会社JSOLビジネス・デザイン&マーケティング部長。立教大学社会デザイン研究所研究員。名古屋学芸大学非常勤講師。NPO法人コヂカラ・ニッポンでコヂカラMBAプロジェクト推進。2016年厚生労働省「イクボスアワード 特別奨励賞」受賞。

菊原 政信

フィルゲート株式会社 代表取締役、Next Retail Lab 理事長
大学在学中より起業し、卒業と同時にアメリカ、ヨーロッパを中心に輸出を行う。その後システム開発会社代表、1996年NPOとしてEC研究会設立に参画。以降20年間理事としてセミナーの運営、アワードの企画に携わる。2010年事業プロデュース、マーケティングを目的にフィルゲートを設立し代表として現在に至る。近年は、様々な分野においてネットとリアルの融合を目指して上場企業からベンチャーまでを支援、次世代小売流通研究団体Next Retail Labを運営。

※講師については都合により変更する場合があります

開講済

<<講座一覧に戻る