24B1600060
【開講決定】地域を元気にする つながりの場(居場所)づくり 入門編③【対面講座】  

開講済

講座概要

講座番号 24B1600060
期間 2025年3月18日
回数 1回
曜日
時間 13:30~15:00
定員 15名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 2,000円 2,000円
申込期間 2024年9月2日 ~ 2025年3月4日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
備考 ※この講座は、割引制度(5%)の対象外です。

※地域を元気にする つながりの場(居場所)づくり 入門編①はこちら
※地域を元気にする つながりの場(居場所)づくり 入門編②はこちら

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

本講座の狙いは、これからの地域の活動に関わるためのスキルを身につけることです。講義とグループワーク、更には事例を通じて、リアルな地域活動をイメージしていきます。基本3回コースですが、1回のみの受講も可能です。この機会に、つながりの場(居場所)を理解し、一歩を踏み出し、関わっていきましょう!

講座日程

開講月日 内容
第1回 2025/03/18 地域共生社会とは(解説)
①地域の課題・ニーズとは
②地域の実践事例から学ぶ
③机上における地域のサロン作り

講師紹介

成田 慎一

公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 共生社会推進部 部長
かながわ福祉サービス振興会共生社会推進部長の職務として、また神奈川県内の上級フレイルトレーナーとして、フレイル予防を活用した地域づくりに取り組んでいる。更にNPO法人タウンサポート鎌倉今泉台では、監事を歴任し現在は理事長として率先して会の活動に取り組み、主に月1回のリハビリ体操教室、年4回のマルシェ開催、空き家と空き店舗を改修したサロン開催、菜園事業、自治会と文化祭の共催など、会員とともに町内の課題に対して、鎌倉市、自治会等と連携しながら取り組んでいる。

長田 泰史

公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 共生社会推進部 地域共生社会づくり推進課 課長
かながわ福祉サービス振興会 地域共生社会づくり推進課長の職務として、また社会福祉士として、地域福祉の推進に取り組むべく、現在は自治体や社協、その他関係団体との関係づくりに努めている。また、過去職の山梨県大月市社会福祉協議会に在職中には、法人運営や事業経営管理の傍らで、担当地域のコミュニティワーカーとして、住民主体の地域づくりに地域住民に寄り添って取り組んできた。また山梨県大月市社会福祉協議会の地域福祉活動計画における住民福祉懇談会の開催支援や策定事務、及び社会福祉協議会発展強化計画におけるボトムアップによる策定事務に取り組んできた。

※講師については都合により変更する場合があります

開講済

<<講座一覧に戻る