23B1600301
【開講決定】神奈川大学評論 連続講演会
山里の文化に学ぶ【対面講座】  

開講済

講座概要

講座番号 23B1600301
期間 2023年11月11日
回数 1回
曜日
時間 13:00~14:30
定員 50名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 3,000円 3,000円
申込期間 2023年9月1日 ~ 2023年11月8日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
備考 この講座は3回コースの第1回目です。第2回、第3回のお申込みは以下よりお願いします。
連続講演会 日本の食の現在:「美食大国」の重層的危機と自由貿易 12月2日(土)
連続講演会 現代日本人の死生観とグリーフケア 1月20日(土)

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

1987年に創刊した「神奈川大学評論」は、“アカデミック・ジャーナリズム”をコンセプトとする雑誌です。 <知> の現場である大学ならではの広く深いテーマと、一大学という枠にとらわれない執筆陣による充実した特集。社会、歴史、政治、生命、思想、ジェンダー、世界情勢、記憶、未来──私たちをとりまく< いま> を、さまざまな切り口で展開しています。
今回の講演では、執筆された著名な先生方をお招きし、全3回の連続講演会を実施いたします。

<山里の文化に学ぶ>
かつて山里の暮しは厳しく貧しかったが、人々は自然と共生しつつその恵に生かされていた。貧富の差はあるものの、一人も取り残さないように支え合って暮らしてきた。その根底には、「人間は山(自然)に生かされている」といった謙虚な心があった。その大切な精神性が戦後の高度経済成長以降失われ、人間が何でも支配できるという考えが広まっていった。今、かつての山里の精神風土を取り戻すことが急務だと考えている。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2023/11/11 山里の文化に学ぶ

講師紹介

原村 政樹

記録映画監督
1957年生まれ。記録映画監督。『海女のリャンさん』『いのち耕す人々』『里山っ子たち』『天に栄える村』『無音の叫び声』『武蔵野』『食の安全を守る人々』『若者は山里を目指す』他。最新作『かつて山里は持続可能な世界だった』が2024年春に公開予定。

※講師については都合により変更する場合があります

開講済

<<講座一覧に戻る