23B1600302
【開講決定】神奈川大学評論 連続講演会
日本の食の現在:「美食大国」の重層的危機と自由貿易【対面講座】  

開講済

講座概要

講座番号 23B1600302
期間 2023年12月2日
回数 1回
曜日
時間 13:00~14:30
定員 50名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 3,000円 3,000円
申込期間 2023年9月1日 ~ 2023年11月29日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
備考 この講座は3回コースの第2回目です。第1回、第3回のお申込みは以下よりお願いします。
連続講演会 山里の文化に学ぶ 11月11日(土)
連続講演会 現代日本人の死生観とグリーフケア 1月20日(土)

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

1987年に創刊した「神奈川大学評論」は、“アカデミック・ジャーナリズム”をコンセプトとする雑誌です。 <知> の現場である大学ならではの広く深いテーマと、一大学という枠にとらわれない執筆陣による充実した特集。社会、歴史、政治、生命、思想、ジェンダー、世界情勢、記憶、未来──私たちをとりまく< いま> を、さまざまな切り口で展開しています。
今回の講演では、執筆された著名な先生方をお招きし、全3回の連続講演会を実施いたします。

<日本の食の現在:「美食大国」の重層的危機と自由貿易>
日本の食は、いま世界で高く評価され、G7 などの外交の道具にも使われるほど、流行っています。では、日本は今後も美食大国として生き残ることができるでしょうか。日本の「豊かで健康的でおいしい食」の基盤は、食材と能力という両面で、実は危機的な現状にあるのです。しかも、日本は、先進国中で唯一、飢餓の存在する国になってしまいました。こうした危機を克服するには、「自由貿易は双方に利益」で、「自由競争が財の最適な配分を可能にする」といった経済学の標準的で古典的な教条を疑う必要があります。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2023/12/02 日本の食の現在:「美食大国」の重層的危機と自由貿易

講師紹介

小野塚 知二

東京大学特命教授
1957年生まれ。東京大学特命教授。経済史。『経済史:いまを知り、未来を生きるために』、『第一次世界大戦開戦原因の再検討:国際分業と民衆心理』、『クラフト的規制の起源:一九世紀イギリス機械産業』

※講師については都合により変更する場合があります

開講済

<<講座一覧に戻る