開講済
講座番号 | 23B5250902 |
期間 | 2023年10月2日 ~ 2024年9月19日 |
回数 | 74回 |
曜日 | |
時間 | オンデマンド主体のため指定なし |
定員 | - |
受講料 | 94,000円 85,000円 |
申込期間 |
2023年9月1日 ~
2024年1月21日 ※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。 |
会場 | オンライン |
備考 | 【重要】現在、申込延長期間のため、初回講義や教材が講座開始日までに間に合わない可能性があります。入金期間にかかわらず、お早めにご入金ください。 【(重要)キャンセルについて】 本講座は、9月15日までにキャンセルの連絡をお願いいたします。 本講座は継続料金(80,000円)が設定されています。【基本料金】該当者で、前年度実施(2022年度)「行政書士」あるいは今年度実施(2023年度)「行政書士<2023年度試験目標>」の受講者で「行政書士」講座を継続して受講する場合は、下記継続料金フォームよりお申込みください。 ■継続料金フォームはこちら オンデマンド配信は収録済みの講義を配信しますので、ご自身の好きな時間に学習することができます。 ※「講座日程」「曜日」「期間」はモデルスケジュールです。学習を進める上での目安としてご覧ください。 【講義時間数】 オンデマンド配信 190時間 ※講義時間数はカリキュラムの都合により変更となる可能性があります。 【フォロー体制】 質問受付(専用ページ)、繰り返し視聴OK、学習進捗管理、検定申し込み案内、録画講義の速度変更、Lineによる情報発信(検定申し込み案内を含む) 【講座ガイダンス】 こちらをご覧ください。 「合格のLEC」より講座開始3日前までに「教材送付時期」「オンデマンドの視聴終了日」「受講方法」等についての案内メールを配信します。 案内メールを指定期日まで受信していない場合は、迷惑メールを確認のうえ下記まで必ずお問合せください。 お問合せ先:info@ku-portsquare.jp ※検定試験 2024年11月10日(日)予定 |
協力 | 合格のLEC |
教材 | 合格講座講義録 別冊復習用ドリル 行政書士試験合格六法 科目別答練 公開模試 |
※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 :一般の方
:神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。
行政書士は、官公庁に提出する書類作成の代行をしたり、法律に関する相談・コンサルタントを行う”街の身近な法律家”です。法律系の基礎知識をもっている事をアピールすることができ、就職活動にも役立ちます。
◆初学者でも理解しやすい体系的なテキストを用いて講義を行います。
◆各科目2名から選択できる講師フレックス制を採用しているため、自分にあった講師を選択して学習することができます。
◆過去問題集(法令編・一般教養編)がついているため、他の教材購入の必要はありません。
◆復習用教材も充実。テキストとリンクしたドリルや過去問の教材もついてきます。
回 | 開講月日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 2023/10/02 |
憲法・基礎法学① |
第2回 | 2023/10/05 |
憲法・基礎法学② |
第3回 | 2023/10/12 |
憲法・基礎法学③ |
第4回 | 2023/10/16 |
憲法・基礎法学④ |
第5回 | 2023/10/19 |
憲法・基礎法学⑤ |
第6回 | 2023/10/23 |
憲法・基礎法学⑥ |
第7回 | 2023/10/26 |
憲法・基礎法学⑦ |
第8回 | 2023/10/30 |
憲法・基礎法学⑧ |
第9回 | 2023/11/02 |
憲法・基礎法学⑨ |
第10回 | 2023/11/06 |
憲法・基礎法学⑩ |
第11回 | 2023/11/09 |
憲法・基礎法学⑪ |
第12回 | 2023/11/13 |
科目別答練(憲法・基礎法学) |
第13回 | 2023/11/16 |
民法Ⅰ【総則・物権】① |
第14回 | 2023/11/20 |
民法Ⅰ【総則・物権】② |
第15回 | 2023/11/27 |
民法Ⅰ【総則・物権】③ |
第16回 | 2023/11/30 |
民法Ⅰ【総則・物権】④ |
第17回 | 2023/12/04 |
民法Ⅰ【総則・物権】⑤ |
第18回 | 2023/12/07 |
民法Ⅰ【総則・物権】⑥ |
第19回 | 2023/12/11 |
民法Ⅰ【総則・物権】⑦ |
第20回 | 2023/12/14 |
民法Ⅰ【総則・物権】⑧ |
第21回 | 2023/12/18 |
民法Ⅰ【総則・物権】⑨ |
第22回 | 2023/12/21 |
民法Ⅰ【総則・物権】⑩ |
第23回 | 2023/12/25 |
科目別答練(民法Ⅰ【総則・物権】) |
第24回 | 2024/01/11 |
行政法Ⅰ【総論・手続法】① |
第25回 | 2024/01/15 |
行政法Ⅰ【総論・手続法】② |
第26回 | 2024/01/18 |
行政法Ⅰ【総論・手続法】③ |
第27回 | 2024/02/01 |
行政法Ⅰ【総論・手続法】④ |
第28回 | 2024/02/05 |
行政法Ⅰ【総論・手続法】⑤ |
第29回 | 2024/02/08 |
行政法Ⅰ【総論・手続法】⑥ |
第30回 | 2024/02/15 |
行政法Ⅰ【総論・手続法】⑦ |
第31回 | 2024/02/19 |
行政法Ⅰ【総論・手続法】⑧ |
第32回 | 2024/02/22 |
行政法Ⅰ【総論・手続法】⑨ |
第33回 | 2024/02/26 |
科目別答練(行政法Ⅰ【総論・手続法】) |
第34回 | 2024/02/29 |
民法Ⅱ【債権・家族】① |
第35回 | 2024/03/04 |
民法Ⅱ【債権・家族】② |
第36回 | 2024/03/07 |
民法Ⅱ【債権・家族】③ |
第37回 | 2024/03/11 |
民法Ⅱ【債権・家族】④ |
第38回 | 2024/03/14 |
民法Ⅱ【債権・家族】⑤ |
第39回 | 2024/03/18 |
民法Ⅱ【債権・家族】⑥ |
第40回 | 2024/03/21 |
民法Ⅱ【債権・家族】⑦ |
第41回 | 2024/03/25 |
民法Ⅱ【債権・家族】⑧ |
第42回 | 2024/03/28 |
民法Ⅱ【債権・家族】⑨ |
第43回 | 2024/04/01 |
民法Ⅱ【債権・家族】⑩ |
第44回 | 2024/04/04 |
民法Ⅱ【債権・家族】⑪ |
第45回 | 2024/04/08 |
民法Ⅱ【債権・家族】⑫ |
第46回 | 2024/04/11 |
科目別答練(民法Ⅱ【債権・家族】) |
第47回 | 2024/04/15 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】① |
第48回 | 2024/04/18 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】② |
第49回 | 2024/04/22 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】③ |
第50回 | 2024/04/25 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】④ |
第51回 | 2024/05/09 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】⑤ |
第52回 | 2024/05/13 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】⑥ |
第53回 | 2024/05/16 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】⑦ |
第54回 | 2024/05/20 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】⑧ |
第55回 | 2024/05/23 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】⑨ |
第56回 | 2024/05/27 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】⑩ |
第57回 | 2024/05/30 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】⑪ |
第58回 | 2024/06/03 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】⑫ |
第59回 | 2024/06/06 |
行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】⑬ |
第60回 | 2024/06/10 |
科目別答練(行政法Ⅱ【救済法・地方自治法】) |
第61回 | 2024/06/13 |
商法・会社法① |
第62回 | 2024/06/17 |
商法・会社法② |
第63回 | 2024/06/20 |
商法・会社法③ |
第64回 | 2024/06/24 |
科目別答練(商法・会社法) |
第65回 | 2024/06/27 |
一般知識① |
第66回 | 2024/07/01 |
一般知識② |
第67回 | 2024/07/04 |
一般知識③ |
第68回 | 2024/07/08 |
一般知識④ |
第69回 | 2024/07/11 |
一般知識⑤ |
第70回 | 2024/07/18 |
一般知識⑥ |
第71回 | 2024/08/01 |
科目別答練(一般知識) |
第72回 | 2024/08/19 |
全日本行政書士公開模試① |
第73回 | 2024/09/02 |
全日本行政書士公開模試② |
第74回 | 2024/09/19 |
ファイナル模試 |
合格のLEC
※講師については都合により変更する場合があります
開講済