開講中止
講座番号 | 23A1504101 |
期間 | 2023年6月10日 ~ 2023年7月29日 |
回数 | 5回 |
曜日 | 土 |
時間 | 16:00~17:30 |
定員 | 20名 ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。 |
受講料 | 21,000円 19,000円 |
申込期間 |
2023年3月1日 ~
2023年5月28日 ※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。 |
会場 | KUポートスクエア |
備考 | ※※必ず下記の内容をご確認ください※※ 【ハイフレックス講座は<対面>または<ライブ>にてご参加ください。】 ・後日配信する動画は記録用動画となります。 ・記録用動画は音声や画面の乱れの発生、ネットワーク不備等により、配信できない場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・「ハイフレックス講座」とは、対面による講座を、オンライン(Zoomによるライブ)により同じ時間に受講参加できる形態です。受講生の皆様はライフスタイルにあわせて対面、またはオンライン(ライブ)で講座に参加する事が出来ます。 ・「ライブ講座」では、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用しリアルタイムで授業を配信します。 ※「ライブ講座」ご受講にあたり下記のシステム環境が必要です。各自、環境の準備と確認をお願いします。 1.パソコン・スマートフォン・タブレットなどの端末 2.インターネット環境 3.マイク(内蔵または外付け) 4.ウェブカメラ(内蔵または外付け) (マイク付きヘッドフォンセットの場合、音声をクリアに聞く・話すことができます。) ◆コロナウイルス感染症の状況により講座内容を変更する場合がございます。 |
教材 | オリジナルレジュメ |
※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 :一般の方
:神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。
編集の仕事は、職業人の基本ができているうえに、企画力や文章力など独特の素養も必要となる。
講師は学生時代に「三田文学」で編集者となり、卒業後、新潮社に入社。雑誌編集から新しい出版の開発まで、様々な編集の仕事を経験。退職後、出版社を設立し、編集長となる。その間、45年にわたる編集者生活で培った編集の仕事と優れた編集者になるために学ぶべきことを実践的に教えます。
◆現場ですぐ使える「本作り」「雑誌作り」の実践的編集技術を教えます。
◆編集者生活45年の様々な編集経験を伝授します。
◆編集者としての素養の磨き方を教えます。
◆編集者の「たまご」や転職を考えている社会人にもお勧めです。
回 | 開講月日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 2023/06/10 |
編集者に必要な素養 何より、企画力を養うこと、文章に対する鋭敏な感覚を磨くこと。そして、情報への感度。 |
第2回 | 2023/06/24 |
出版の仕事と天才編集者たち 戦後出版界をリードした二人の天才編集者を取り上げ、編集者とは何かを学ぶ。 |
第3回 | 2023/07/08 |
編集者 二つのタイプ 「職人型」と「プロデューサー型」――求められる編集者像とは? |
第4回 | 2023/07/22 |
雑誌編集と書籍編集 基本は同じだが、働き方が異なり、向き不向きも。 |
第5回 | 2023/07/29 |
ベストセラーはどのように作られたか? ベストセラー本を例に、ベストセラーはどのように出版されてきたかを学ぶ。 |
元新潮社編集者、アートデイズ編集長
慶應義塾大学フランス文学科卒業。在学中に遠藤周作編集長の『三田文学』で編集者となる。卒業と同時に新潮社に入社。雑誌編集部を経て、新しい出版分野を開発。音声出版のブームを作った。1992年新潮社を退社し、(株)アートデイズを設立。40年以上の編集者生活の間、作家の文章を読み、週刊誌のコラムを8年間執筆するなど、文章作りの現場で働き続けてきた。文章講座・文学講座の講師や講演活動もする傍ら、慶應大学出版会顧問として新しい出版を指導。「三田文学会」理事、作家、C・Wニコルの著作権代理人も務めている。
※講師については都合により変更する場合があります
開講中止