23A1606000
【開講決定】スーツを着たサムライ【対面講座】 新渡戸稲造の『武士道』を読む

満員御礼

講座概要

講座番号 23A1606000
期間 2023年9月1日 ~ 2023年9月29日
回数 3回
曜日
時間 14:00~15:30
定員 30名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 6,000円 5,500円
申込期間 2023年3月1日 ~ 2023年8月18日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
備考 ◆コロナウイルス感染症の状況により講座内容を変更する場合がございます。
教材 テキスト:『高校生が読んでいる武士道』(角川書店)724 円(税別)
※教材費は受講料に含まれません。

こちらの講座はテキストが無くてもご受講いただけますが、上記書籍をお読みいただくと、講座をより深く理解していただけます。
お持ちでない方は、書店またはネット販売等でご自身にてご購入をお願いします。
KUポートスクエア窓口での販売はいたしません。

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

新渡戸稲造が英語で書いた"The Soul of Japan”(『武士道』は、1900年、アメリカで出版された。日本をこよなく愛するナショナリストで、かつ真の国際人であった新渡戸稲造は、この『武士道』をどうして書こうとしたのか? また『武士道』を書くことで、彼は何を言おうとしたのか? 『武士道』を読み解きながら、新渡戸の『我、太平洋の橋とならん』の真の意味を探り、新渡戸の『武士道』の今日的意味を考える。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2023/09/01 新渡戸稲造は『武士道』をなぜ書かねばならなかったのか?
新渡戸稲造の生い立ち、人生、時代背景を辿りながら、新渡戸がなぜ『武士道』を書いたのか、探求する。
第2回 2023/09/15 新渡戸稲造の『武士道』の徳目とはどういうものか?
「義」「勇」「仁」「礼」「忠」「誠」「克己」「名誉」など、新渡戸が「武士道」の中で取り上げている項目を読み解きながら、新渡戸がこれらの徳目を書き表すことで、ヨーロッパの人々に何を伝えたかったのかを考察する。
第3回 2023/09/29 新渡戸稲造の『我、太平洋の橋とならん』の真の意味は?
新渡戸稲造の『武士道』を書いた後の行動を跡付けながら、新渡戸の『我、太平洋の橋とならん』の意味を考える。新渡戸のこの哲学が、彼に『武士道』を書かせ、新渡戸『武士道』に今日的意味を考えさせる源である。

講師紹介

大森 惠子

英文学研究者
日本女子大学文学部英文学科卒業後、同大学院文学研究科英文学専攻博士課程前期修了。法政大学公開講座講師、東京国際大学言語コミュニケーション学部非常勤講師を務める。著書に、『英詩のこころを旅して』(青蛾書房)、「愛と叡智ーイェイツの世界」(思潮社)、『高校生が読んでいる武士道』(角川書店)、『加藤剛さんとノーベル賞詩人イェイツ』(鳥影社)、『ノートル・ダムの残照ー哲学者、森有正の思索から』(藤原書店)。

※講師については都合により変更する場合があります

満員御礼

<<講座一覧に戻る