23B1000002
【開講決定】サーキュラービジネスデザイン実践講座【ライブ講座※最終回のみ対面】 サーキュラーエコノミー×デザイン思考を身につける

開講済

講座概要

講座番号 23B1000002
期間 2023年11月13日 ~ 2023年12月4日
回数 4回
曜日
時間 18:00~21:00
定員 16名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 39,000円 35,000円
申込期間 2023年9月1日 ~ 2023年11月9日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
備考 ※※必ず下記の内容をご確認ください※※
・記録用動画の収録・配信はありません。

・「ライブ講座」では、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用しリアルタイムで授業を配信します。

※「ライブ講座」ご受講にあたり下記のシステム環境が必要です。各自、環境の準備と確認をお願いします。
1.パソコン・スマートフォン・タブレットなどの端末
2.インターネット環境
3.マイク(内蔵または外付け)
4.ウェブカメラ(内蔵または外付け)
(マイク付きヘッドフォンセットの場合、音声をクリアに聞く・話すことができます。)

※最終回は対面講座となります。
講座レベル サーキュラーエコノミーについて詳しく学びたい方
サーキュラーデザインに興味がある方
既存事業のサーキュラーエコノミー移行を進めたい方
新たに循環型の製品・サービス・事業を作りたい方
受講条件 全日程に参加必須。
最終日の発表に向けて、講義日以外で個人によるアイデアのブラッシュアップ、ワークをしていただく場合があります。
教材 各回の内容に応じ適宜事前にマイページにて配布いたします。

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

脱炭素・SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)の手段としても注目が高まるサーキュラーエコノミー(循環経済)への移行に向けてサーキュラーデザイン思考を身につけ、循環型のプロダクト・サービス・ビジネスを創り上げたい全ての方に向けた全4回の短期集中プログラム。講座では、実務に役立つ最先端のサーキュラーデザインフレームワークも多数ご紹介。サーキュラーエコノミーを実践するゲスト講師のレクチャーに加え、実際に頭と手を動かすワークショップ形式により、理論と実践の双方からサーキュラーエコノミー・サーキュラーデザインの本質に対する理解を深めます。

ポイント

◆CIRCULAR:循環経済への理解が深まる
◆DESIGN:デザイン思考が身につく
◆BUSINESS:事業アイデアが描ける
◆PRACTICE:実践的なワークショップ

講座日程

開講月日 内容
第1回 2023/11/13 UNDERSTAND(理解する)【ライブ開催】
サーキュラエコノミー・サーキュラーデザインに関する基礎知識と理解を深めた上で、リニア型ビジネスモデルにおける課題を特定するためのリサーチ手法について学びます。

当日の内容:
基礎レクチャー:加藤佑氏「サーキュラーエコノミー・サーキュラーデザイン概論」ゲストレクチャー:峯村省吾氏(造形構想株式会社)「サーキュラーデザインとリサーチ」ワークショップ・課題:バリューチェーン・マッピング
第2回 2023/11/20 DEFINE(課題定義)【ライブ開催】
実践的なサーキュラーデザイン戦略・手法・フレームワークのインプットおよび、サーキュラー・スタートアップ企業が実際の事業開発において直面する課題について理解を深めた上で、循環型プロダクト・サービス・ビジネスアイデアの創出に向けた課題と機会を定義します。

当日の内容:
基礎レクチャー:加藤佑氏「サーキュラーエコノミー・サーキュラーデザイン実践」
ゲストレクチャー:善積真吾氏(カマン株式会社)「スタートアップのサーキュラーエコノミー事業開発」
ワークショップ・課題:課題の特定
第3回 2023/11/27 MAKE(アイディエーション)【ライブ開催】
国内外の最先端のサーキュラービジネスアイデアのインプットおよび、大企業におけるサーキュラーエコノミー事業開発について学んだ上で、循環型プロダクト・サービス・ビジネスアイデアづくり、サーキュラー・ダイアグラム、ストーリーボード作成を行います。

当日の内容:
基礎レクチャー:加藤佑氏「最先端のサーキュラービジネスアイデア事例」
ゲストレクチャー:河合洋平氏・中川浩司氏(AGC 株式会社)「大企業のサーキュラーエコノミー事業開発」
ワークショップ・課題:ビジネスモデルマップ・ストーリーボードの完成
第4回 2023/12/04 ※対面講座
MAKE & RELEASE(プロトタイピング)【対面開催】
廃材などを利用して、アイデアを実際に形にしたプロトタイプ(試作)を制作し、サーキュラー・ダイアグラム、ストーリーボードとともに発表、各参加者のプロトタイプに対するフィードバックまでを実施します。

当日の内容:
ワークショップ:プロトタイプの作成・発表・フィードバック・最終振り返り

講師紹介

加藤 佑

ハーチ株式会社・代表取締役
2015年にハーチ株式会社を創業。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FORGOOD」、サーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜のサーキュラーエコノミープラットフォーム「Circular Yokohama」など、サステナビリティ領域のデジタルメディアを運営するほか、企業・自治体・教育機関との連携によりサステナビリティ・サーキュラーエコノミー推進に従事。日経ビジネス「日本急成長企業2022」第5 位にランクイン。
2023年4月にB Corp認証を取得。英国ケンブリッジ大学サステナビリティ・リーダーシップ研究所Sustainable marketing, media and creative 修了。
英国CMI 認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー。東京大学教育学部卒。

※講師については都合により変更する場合があります

開講済

<<講座一覧に戻る