23B1600102
【開講決定】横浜商工会議所×神奈川大学 横浜の「観光」を楽しく学ぶ ②
「横浜のビールと観光」【対面講座】  

満員御礼

講座概要

講座番号 23B1600102
期間 2023年12月14日
回数 1回
曜日
時間 15:00~18:00
定員 30名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 1,500円 1,500円
申込期間 2023年9月1日 ~ 2023年11月30日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

横浜の観光コンテンツの魅力や可能性について「新たな発見」と出会うセミナーです。
テーマは「ビール」!横浜は日本におけるビール産業発祥の地であり、クラフトビールが飲めるお店も数多く存在します。そこで今回は横浜のビールの歴史や、ビールを観光に活かすための取り組みについてお話を伺った後、参加者の皆さんでビール×横浜をテーマにグループワークをします。ワイワイ楽しく討論したあとはレストランVoyage でビールが堪能できる懇親会も開催!ビール尽くしの3時間です。ぜひご参加ください。

※講座終了後にアルコールの提供がありますので、お車でのご来場は固くご遠慮願います。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2023/12/14 ① 講義「横浜におけるビールの歴史について」
(神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科 平山 昇准教授)
② 事例紹介
(YOKOHAMA Craft Beer Marche 実行委員会
代表 斉藤 健吾 氏 、 副代表 横内 勇人 氏)
③ グループワーク、発表
④ まとめ
⑤ 懇親会(本学1 階レストランVoyage にて)

講師紹介

平山 昇

神奈川大学 国際日本学部 国際文化交流学科 准教授
1977年、長崎県生まれ。専攻は日本近現代史。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。著書に『初詣の社会史』(東京大学出版会、2015年)、『鉄道が変えた社寺参詣』(交通新聞社新書、2012年)がある。鉄道史・交通史系と宗教(史)学系の両方の学会に所属する〝珍種〟として、タコツボ化しがちな学界に風穴を開ける運動を勝手に展開中。

斉藤 健吾

YOKOHAMA Craft Beer Marche 実行委員会代表
NUMBER NINE BREWERY 醸造責任者
横浜ハンマーヘッド前で行われているビールイベント「カンパイヨコハマ」の取り仕切りを行う。

横内 勇人

YOKOHAMA Craft Beer Marche 実行委員会副代表
株式会社横浜ビール広報・ファンプロジェクトゼネラルマネージャー。日本で初めてビアバイクの公道走行を横浜で行うなど、横浜をワクワクする街にすることに注力する。

※講師については都合により変更する場合があります

満員御礼

<<講座一覧に戻る