23B1602400
【開講決定】井原西鶴『世間胸算用』を読む【対面講座】  

開講済

講座概要

講座番号 23B1602400
期間 2023年10月4日 ~ 2023年11月1日
回数 5回
曜日
時間 12:30~14:00
定員 16名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 9,000円 8,200円
申込期間 2023年9月1日 ~ 2023年10月2日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

江戸時代、大晦日は商人にとって借金の支払い日であった。大金持ちは悠々と、この日を過ごすが、上層商人、中層商人、そして支払うお金のない下層商人は、あの手この手で、借金取りからなんとか逃げようとする。その有様をユーモアを持って見つめた作品が『世間胸算用』(1692年刊)である。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2023/10/04 巻5の3「平太郎殿」
『世間胸算用』が注目されるきっかけとなった「平太郎殿」を、その翻案作「ある除夜」(武田麟太郎)と比較する。
第2回 2023/10/11 巻1の1「問屋の寛活女」
元上層町人の大晦日の様子を読む。死んだはずの親父が亡霊となって、一家に忠告をする。
第3回 2023/10/18 巻1の2「長刀は昔の鞘(さや)」
長屋住まいの最下層の商人六軒の年越し様子を、質草を通して描く。
第4回 2023/10/25 巻1の3「伊勢海老は春の紅葉」
正月の蓬莱に飾る伊勢海老が高価なので、ある商人はかわりに張り子の海老を作らせた。すると隠居が現れて、あるものを見せる。
第5回 2023/11/01 巻1の4「鼠の文使ひ」
倹約家の男の母親が、年玉金を紛失したことを嘆く。その金は母屋の鼠が運んでいたのだが、老婆はなかなか納得しない……。

講師紹介

広嶋 進

元神奈川大学教授 博士(文学・早稲田大学)

※講師については都合により変更する場合があります

開講済

<<講座一覧に戻る