23B1603000
【開講決定】深く読む『源氏物語』【対面講座】 ~行幸の巻~

開講済

講座概要

講座番号 23B1603000
期間 2023年12月6日 ~ 2024年3月13日
回数 9回
曜日
時間 10:30~12:00
定員 30名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 13,500円 12,100円
申込期間 2023年9月1日 ~ 2023年12月3日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
備考 ※12月6日は講師の体調不良により休講となります。振替日は2月28日(水)となります。

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

楽しく、分りやすく、『源氏物語』を原文(現代語訳付き)で読み進んでいく講座です。『源氏物語』の理解に必要な事柄……作者・紫式部の人生、時代背景、人物造型、写本など、講師が様々な角度から丁寧に解説いたします。
『源氏物語』は、四代の帝、70余年にわたる雄大な構想の下に描かれています。登場人物や事件には、モデルがあったのでしょうか。同じ名称で呼ばれる人が何人も出てきますが、どうやって区別するのでしょう。その他、様々な疑問に応えるため、歴史的な事柄や当時の生活習慣なども、詳しく解説いたします。藤原道長などの歴史上の人物との関係、モデル問題、住居、服飾、仕事、官職、政治……。
『源氏物語』をめぐる問題には、興味の尽きないものがあります。光源氏と女君達の織りなす、王朝の雅と人生を、ご一緒に探求していきましょう。
初めての方でも大丈夫なように、配慮いたします。

※講座の進行状況により、内容が前後することがあります。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2023/12/06 ※講師体調不良のため休講(振替日2月28日)
「行幸」- 2

冷泉帝は鷹狩りのため、大原野に行幸しました。
第2回 2023/12/20 「行幸」- 2
冷泉帝は鷹狩りのため、大原野に行幸しました。
第3回 2024/01/17 「行幸」- 3
光源氏は玉鬘に、尚侍として出仕するように勧めます。
第4回 2024/01/31 「行幸」- 4
光源氏は大宮を訪れ、玉鬘のことを打ち明けます。
第5回 2024/02/14 「行幸」- 5
内大臣も大宮を訪れ、玉鬘のことを打ち明けられました。
第6回 2024/02/21 「行幸」- 6
玉鬘の裳着の席上、玉鬘と父親の内大臣は対面しました。
第7回 2024/02/28 ※12月6日(水)休講分の振替日
「行幸」- 7

近江の君が玉鬘の噂を聞き、自分も尚侍になりたいと言います。
第8回 2024/03/06 「藤袴」- 1
大宮が逝去し、孫の夕霧と玉鬘は喪に服します。
第9回 2024/03/13 「藤袴」- 2
玉鬘とは姉弟ではないと知った夕霧は、玉鬘に恋情を打ち明けます。

講師紹介

宇留田 初実

聖徳大学兼任講師
青山学院大学大学院博士課程単位取得満期退学。2003年より現職。専門は日本文学(平安時代)、幼児言語学、国語教育。詩人(2003年コスモス文学新人賞受賞)。朗読家。著書に『情報と表現―日本語の表現と技法』(共著、双文社出版)。

※講師については都合により変更する場合があります

開講済

<<講座一覧に戻る