23B1602200
【開講決定】神奈川大学日本常民文化研究所主催
神奈川大学日本常民文化研究所による古文書講読講座【対面・ライブ・オンデマンド講座】 ー後期/ 応用コースー

開講済

講座概要

講座番号 23B1602200
期間 2023年10月6日 ~ 2023年12月15日
回数 10回
曜日
時間 17:00~18:30
定員 30名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 26,000円 23,500円
申込期間 2023年9月1日 ~ 2023年10月3日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
備考 ※※お申込み前に必ず下記の内容をご確認ください※※

※担当講師の都合により、第1回10月6日、第2回10月13日はライブ配信、第3回10月20日~第6回11月17日はオンデマンド配信となります。詳細は下記日程表をご確認ください。ライブ配信またはオンデマンド配信(オンライン)での受講が難しい方は教室にて受講いただけますのでご安心ください。なお、ライブ配信時の収録配信はございません。
オンデマンド配信回の配信終了日は講座最終回より1週間となります。


・「ライブ講座」では、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用しリアルタイムで授業を配信します。

※「ライブ講座」ご受講にあたり下記のシステム環境が必要です。各自、環境の準備と確認をお願いします。
1.パソコン・スマートフォン・タブレットなどの端末
2.インターネット環境
3.マイク(内蔵または外付け)
4.ウェブカメラ(内蔵または外付け)
(マイク付きヘッドフォンセットの場合、音声をクリアに聞く・話すことができます。)

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

日本は世界有数の「古文書大国」です。とくに江戸時代の古文書は膨大で、武士の支配、庶民の暮らし、文化・信仰など、いろいろなことを伝えています。「くずし字」が読めれば、ご先祖さまの声を聴くことができるかも知れません。

・第1回は、対面とライブ講座となります(Zoom)。
・第2回は、ライブ講座となります(Zoom)。
・第3~6回はオンデマンド配信となります。
・第7~10回は対面授業となります。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2023/10/06 中世の古文書を読む(1)【菱沼 一憲】
ライブ配信(Zoom)
第2回 2023/10/13 中世の古文書を読む(2)【菱沼 一憲】
ライブ配信(Zoom)
第3回 2023/10/20 近世・近代の古文書を読むⅠ(1)【岩橋 清美】
オンデマンド配信
第4回 2023/10/27 近世・近代の古文書を読むⅠ(2)【岩橋 清美】
オンデマンド配信
第5回 2023/11/10 近世・近代の古文書を読むⅠ(3)【岩橋 清美】
オンデマンド配信
第6回 2023/11/17 【近世・近代の古文書を読むⅠ(4)岩橋 清美】
オンデマンド配信
第7回 2023/11/24 近世・近代の古文書を読むⅡ(1)【佐藤 孝之】
対面
第8回 2023/12/01 近世・近代の古文書を読むⅡ(2)【佐藤 孝之】
対面
第9回 2023/12/08 近世・近代の古文書を読むⅡ(3)【佐藤 孝之】
対面
第10回 2023/12/15 近世・近代の古文書を読むⅡ(4)【佐藤 孝之】
対面

講師紹介

菱沼 一憲

神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員/國學院大學栃木短期大學日本文化学科教授。博士(歴史学)。
著書に『源頼朝 鎌倉幕府草創への道』(戎光祥出版)ほか。

岩橋 清美

神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員/國學院大學准教授。博士(歴史学)。
著書に『近世日本の歴史意識と情報空間』(名著出版)ほか。

佐藤 孝之

東京大学名誉教授。博士(歴史学)。著書に『近世山村地域史の研究』(吉川弘文館)ほか。

■コーディネーター 関口 博巨

神奈川大学日本常民文化研究所所員/神奈川大学国際日本学部歴史民俗学科准教授。博士(歴史民俗資料学)。
著書に『近世村落の領域と身分』(吉川弘文館)ほか。

※講師については都合により変更する場合があります

開講済

<<講座一覧に戻る