23B1603800
【開講決定】新聞社のデータベースを駆使した
写真・記事で読み解く戦後昭和・平成史【対面講座】  

開講済

講座概要

講座番号 23B1603800
期間 2023年10月6日 ~ 2023年11月17日
回数 5回
曜日
時間 18:00~19:30
定員 50名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 9,000円 8,200円
申込期間 2023年9月1日 ~ 2023年10月3日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

講師は、毎日新聞社の現役の教育担当委員で長年新聞記者、週刊誌記者、テレビプロデューサーとしてキャリアが豊富です。神奈川大学では「ことばとジャーナリズムA」「ことばとマスメディアA」の講義を行っています。新聞社が保存している膨大な写真・記事のデータベースを使い、さらにデジタル音声・動画も駆使し、戦後の昭和・平成を刻む大事件事故・災害・政治・経済・文化史をジャーナリステックな視点から多角的に紹介します。激動の昭和・平成の時代をみなさんとともに振り返ってみましょう。過ごした時代を振り返ることで現代をどう生きるかを考え直すきっかけにもなることでしょう。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2023/10/06 昭和16(1941)年~昭和20(1945)年
真珠湾攻撃から終戦まで。宮城クーデター未遂事件、そして玉音放送、東条英機、GHQ検閲(プランゲ文庫)
第2回 2023/10/13 昭和21(1946)年~昭和33(1958)年
戦後の混乱からベビーブーム、下山事件、戦後復興、「もはや戦後ではない」、神武景気、三種の神器、東京タワー、第五福竜丸焼津に帰港、映画「ゴジラ」、「太陽の季節」芥川賞、ミッチーブーム
第3回 2023/10/20 昭和34(1959)年~昭和63(1988)年
学園紛争から高度成長期へ、新三種の神器(3C)、浅沼稲次郎刺殺事件から東京オリンピック、大阪万博、フォークソングブーム、日航機墜落事故、国鉄民営化、吉田茂、岸信介、佐藤栄作、田中角栄、三島由紀夫自衛隊乱入、美空ひばり、石原裕次郎、山口百恵、鉄腕アトム、鉄人28号、ウルトラマン、手塚治虫、松本零士
第4回 2023/11/10 平成元(1989)年~平成12(2000)年
昭和から平成へ、天安門事件、雲仙普賢岳火砕流、バブル崩壊から阪神淡路大震災、オウム真理教事件(松本サリン事件、地下鉄サリン事件)、ベルリンの壁崩壊、ゴルバチョフ辞任→ソ連崩壊、神戸連続殺傷事件犯人逮捕、ダイアナ元英皇太子妃事故死、若貴ブーム、だんご3兄弟、コンピューター2000年問題
第5回 2023/11/17 平成13(2001)年~平成31(2019)年+令和
小泉劇場、東日本大震災、冬のソナタ、愛・地球博、JR福知山脱線事故、秋葉原通り魔事件、聖地巡礼、安倍元総理銃撃事件、新型コロナ禍

講師紹介

内山 勢

神奈川大学非常勤講師 静岡大学客員教授 宇都宮大学非常勤講師
「アール・エフ・ラジオ日本」番組審議会委員
毎日新聞出版『エコノミスト』編集部記者
元毎日新聞記者、編集委員
1983年毎日新聞社入社。サンデー毎日編集部、大阪社会部、東京経済部、エコノミスト編集部各記者、日本BS放送(BS11)プロデューサーなどを経て、2010年4月から10年間「キャンパる」編集長。24年6月退職。現在、宇都宮大学非常勤講師(地域メディア演習)、静岡大学客員教授(地域メディア論)、神奈川大学非常勤講師(ジャーナリズム論、メディア論)。新聞・週刊誌・テレビ・ウェブを担当し、メディア全般に詳しい。

※講師については都合により変更する場合があります

開講済

<<講座一覧に戻る