24B1600009
【開講決定】心理学と脳科学から『発達障害』の理解と支援【対面講座】 『発達障害』の知覚認知特性と視覚認知発達支援

開講済

講座概要

講座番号 24B1600009
期間 2025年1月18日 ~ 2025年2月15日
回数 5回
曜日
時間 10:30~12:00
定員 18名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 9,000円 8,100円
申込期間 2024年9月2日 ~ 2025年1月5日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
講座レベル なし
教材 あり(資料配布または参考程度)

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

発達障害が社会に認知されるようになったのは20世紀末、わが国で初の発達障害支援法が施行されたのは2004年12月でした。それから20年、『発達障害』は広く社会に周知されるようになりました。
しかし『どのような障害なのか?』、『「発達障害かも・・・!?」と不安になったらどうしたら良いのか?』、などについては分からないことも多いのではないでしょうか。これまで発達障害の行動特性として「対話の不得手」「物事へのこだわり」など、社会生活や情緒的交流の困難については指摘されてきましたが、「見る」「聞く」といった知覚や認知の苦手さが問題行動の原因になっている場合があることについては、あまり取り上げられてきませんでした。
この講座では、あらためて『発達障害』とは何か、その特徴、診断、原因について概説し、発達障害の何が問題なのかを考えます。その上で、発達障害の抱える困りごとを知り、支援のあり方について理解を深める一助になればと思います。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2025/01/18 『"発達障害"って何だろう?・・・その起因、診断、行動特性』
発達障害の起因、診断の方法、3つのタイプの発達障害の行動特性と日常生活における困りごとについて解説します。
第2回 2025/01/25 『成人の発達障害の困りごと』
発達障害は「障害ではなく特性だ」という考え方をどう思いますか?また「大人になると発達障害は治るか?」についても考えましょう。その上で、大人の発達障害と家族・同僚との関係性、様々な社会的配慮について学びます。
第3回 2025/02/01 『発達障害の知覚認知特性』
発達障害には、細部優先処理特性、知覚的体制化不全、実行機能不全、感覚の偏りなど、独特の知覚認知特性があり、そのために日常生活の中で困りごとに直面することが多くあります。それらの特性を理解し、困難を克服する方法について学びます。
第4回 2025/02/08 『視覚認知発達支援とは?』
視覚認知機能は発達障害のバロメーターです。ちゃんと見るには視力、調節力をはじめ多くの視機能が必要ですが、発達障害では視覚認知が不良なために生活に困りごとが生じている可能性があります。早期に視覚認知不良に気づき、適切に対応することが大切です。そのために行われるのが視覚認知発達検査や訓練などの支援です。ここでは検査とトレーニングの実際を具体的に紹介します。
第5回 2025/02/15 『視覚認知発達支援に期待できる成果』
視覚認知不良に対する早期介入によって、行動面にどのような改善が期待できるかについて、事例に基づいて解説します。

講師紹介

和氣 洋美

神奈川大学名誉教授 医学博士 NPO法人すくすくラボWINNS-生涯発達支援理事長
千葉大学、東京都立大学人文科学研究科心理学専攻博士課程、名古屋大学医学研究科研究生・学位取得。神奈川大学人間科学部初代学部長、同大学院人間科学研究科初代研究科委員長、同セクシュアルハラスメント委員会委員長等歴任。
専門:知覚認知心理学、感覚代行、高齢者障害者福祉心理学。著書『発達障害の知覚認知特性』

※講師については都合により変更する場合があります

開講済

<<講座一覧に戻る