講座番号 | 25A1600006 |
期間 | 2025年9月6日 ~ 2025年9月27日 |
回数 | 4回 |
曜日 | 土 |
時間 | 13:00~14:30 |
定員 | 100名 ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。 |
受講料 | 8,000円 7,200円 |
申込期間 |
2025年3月3日 ~
2025年8月23日 ※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。 |
会場 | KUポートスクエア |
備考 | ご好評につき定員を大幅に拡大いたしました。 |
講座レベル | なし |
教材 | (配布) |
※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 :一般の方
:神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。
1990年から正式に開始されたヒトゲノム解析プロジェクトは、遺伝子解析技術によって飛躍的に発展し、2003年には解読完了が宣言されました。本講座ではこのプロジェクトとその後の研究で、何がどのように明らかになったのか解説します。具体的には、人類の祖先や移動について過去を遡る解析とともに、今後この技術や知見が応用されることで、医療の発展にどのような期待ができるかなどについて解説します。
回 | 開講月日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 2025/09/06 |
ゲノムとは ヒトを含むすべての生物は生殖の際に遺伝情報を次の世代に引き継がせる。この遺伝する情報を遺伝子と呼び、遺伝子の本体(物質)がDNAである。これらを踏まえて現在解析が進んでいるゲノムとは何を示すのか、ゲノム解析とはどのように行われているか、その基本原理と具体的な方法などを解説する。 |
第2回 | 2025/09/13 |
ゲノム解析で明らかになった現代人の祖先 現生人類の祖先で最も近い共通の祖先はミトコンドリアイブと呼ばれ、約20万年前にアフリカ大陸に生存していたと推定されている。ゲノム解析により、絶滅したと考えられていたネアンデルタール人の遺伝子が現生人類にも残っており、交雑していたことが明らかになっている。この分野の研究で2022年にS.ペーポ博士がノーベル医学生理学賞を受賞している。受賞理由とその後の発展について解説する。 |
第3回 | 2025/09/20 |
日本人の由来 発掘された人骨の形態的観察から日本人には縄文、北海道のアイヌ集団、琉球列島集団、本州・四国・九州を中心とした集団があると言われている。これらの違いを説明する原理として「二重構造モデル」が提唱されていた。最近発掘された人骨からのゲノム解析結果をもとにして、「三重構造モデル」が提唱されるようになっており、これらモデルの問題点や現状での理解について解説する。 |
第4回 | 2025/09/27 |
ゲノム解析の医学への応用 近年の日本の歯科医院では、歯根にある細胞を保存するために乳歯を冷凍保存しておくサービスが始まっている。iPS細胞が容易に作成できるようになった現在、個々人のゲノム解析とを組み合わせることにより、従来の医学ではできなかったオーダーメイドの医療の開発が可能となってきた。このような状況を踏まえ、今後の医療について予測を試みる。 |
神奈川大学名誉教授
1979年早稲田大学理工学研究科応用物理学専攻博士課程修了(理学博士)。名古屋大学理学部生物学教室助手(この間1983年~1985年ワシントン大学医学部生化学研究室研究員)。1989年神奈川大学理学部応用生物科学科(後の生物科学科)専任講師、1991年助教授。2013年4月から2017年まで神奈川大学理学部長、2022年9月22日まで学校法人神奈川大学理事。現在、神奈川大学名誉教授、「総合理学研究所」所員。日本動物学会所属。専門は海産無脊椎動物を研究材料とした発生生物学。
※講師については都合により変更する場合があります