25A1600008
音楽と社会をつなぐ方法とは
~インクルーシブなコンサートの構成法~【対面講座】  

受講申込

講座概要

講座番号 25A1600008
期間 2025年6月19日
回数 1回
曜日
時間 14:00~15:30
定員 100名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 1,500円 1,500円
申込期間 2025年3月3日 ~ 2025年6月5日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 その他(学外会場等)
備考 ※会場は横浜みなとみらいホールとなります。
※この講座は、割引制度(5%)の対象外です。
講座レベル なし
教材 なし

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

芸術を通してすべての人々が分け隔てなく交流し、誰もが感動を共有できる豊かな社会をつくるには、どのような音楽が相応しいのでしょうか。
マス・メディアにおける音楽プロデュース法から、一人一人の障がいに向き合う個別研究まで、「だれでもピアノ®」(一本指で弾ける楽器)開発ほか、最新事例を織り込みながらインクルーシブアーツの可能性について考えます。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2025/06/19 多くの音楽番組やコンサートの構成を担当する、横浜みなとみらいホール館長 新井鷗子氏が、音楽と社会をつなぐ方法を語ります。講座終了後希望の方には、実際に「だれでもピアノ®」を体験していただきます。

講師紹介

新井 鷗子

横浜みなとみらいホール館長
東京藝術大学音楽学部楽理科、作曲科卒業。NHK教育番組の構成で国際エミー賞入選。「題名のない音楽会」等の番組やコンサートの構成を数多く担当。東京藝大COI拠点にて障がい者を支援する芸術の研究に取り組み、1本指で弾ける楽器「だれでもピアノ®」の開発に携わった。東京藝術大学客員教授、東京大学先端科学技術研究センター客員教授、洗足学園音楽大学客員教授。2020年より現職。

※講師については都合により変更する場合があります

受講申込

<<講座一覧に戻る