25A1600014
一人暮らし高齢者の福祉的支援と法的支援【対面講座】  

受講申込

講座概要

講座番号 25A1600014
期間 2025年8月1日 ~ 2025年9月5日
回数 5回
曜日
時間 14:00~15:30
定員 30名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 10,000円 9,000円
申込期間 2025年3月3日 ~ 2025年7月18日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
備考 ご好評につき定員を拡大いたしました。
講座レベル なし
教材 (配布)
レジュメ

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

将来の65歳以上の人口は2043年に3,953万人になり、総人口に占める割合は2038年に33.9%に増加し、単身世帯は2040年に896万世帯に増加します。
この結果、65歳以上の要介護者数の増加、認知症高齢者の増加、介護離職者の増加、交通事故死者数に占める高齢者の増加、特殊詐欺の高齢被害者の増加、孤独死・孤立死の増加、高齢者の災害関連死の増加などの課題が生じます。
本講座は全5回の講義で、これらの課題の内で身近なテーマについて受講者の方々と一緒に考えていきます。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2025/08/01 一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の福祉的支援
一人暮らしの範囲、認知症の性質及び種類、自治体及び社会福祉協議会等による一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の福祉的支援、民生委員の支援、一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の別居家族の有無による支援の相違点、別居家族の介護者の支援などを解説する。(角田光隆)
第2回 2025/08/08 一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の福祉的支援と法的支援
個・孤の時代の人生ケアシステム、高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(身元保証、死後事務委任、生活支援)、賃貸住宅のセーフティネット制度、分譲マンションの一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の支援、孤独死・孤立死後の法律関係、消費者保護などを解説する。(角田光隆)
第3回 2025/08/22 ケアプラザ(地域包括支援センター)への相談から支援へ
高齢者(認知症の人を含む)の生活相談・支援、介護予防支援、介護保険の相談、デイサービス、健康相談、各種講座やイベントの開催などを解説する。(浅間台ケアプラザ)
第4回 2025/08/29 高齢者(認知症の人を含む)の権利をまもるしくみの実際
成年後見制度(法定後見・任意後見)、民事信託(家族信託)などを解説する。(海野千宏)
第5回 2025/09/05 総括 一人暮らし高齢者(認知症の人を含む)の福祉的支援と法的支援
第1回から第4回までの講座の総まとめを行う。その際に、事前の備えとサポートの重要性を確認することにする。(角田光隆)

講師紹介

角田 光隆

神奈川大学法学部教授

竹本 光子

浅間台地域ケアプラザ 社会福祉士 所長

小山 聖史

浅間台地域ケアプラザ 看護師 地域包括支援センター担当

栗田 理絵

浅間台地域ケアプラザ 主任介護支援専門員 生活支援コーディネーター

海野 千宏

弁護士

※講師については都合により変更する場合があります

受講申込

<<講座一覧に戻る