25A1600029
文化遺産の保全・活用・防災
ー神奈川大学での取り組みー【対面講座】  

受講申込

講座概要

講座番号 25A1600029
期間 2025年5月21日 ~ 2025年7月16日
回数 5回
曜日
時間 10:00~11:30
定員 30名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 10,000円 9,000円
申込期間 2025年3月3日 ~ 2025年5月7日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
備考 ※3/6(木)時点で、講義スケジュールに追加変更がございます。ガイドブックの表記とは違っておりますのでご了承ください。
講座レベル なし
教材 (参考)
『鎌倉の名建築をめぐる旅』
著:内田青蔵,エクスナレッジ,¥1980

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

神奈川大学における文化遺産の保全、活用、および防災に関する取り組みは、これらの各分野を分断せず、統合的に捉えることが特徴です。
教員や研究者が分野横断的に議論し、これらのテーマに対して包括的な視点で取り組んでいます。具体的には、鎌倉文学館、鎌倉大仏、千葉法華経寺、慶應義塾図書館、三菱一号館、パルテノン神殿といった建物が対象となり、それぞれの保全や活用、防災の課題が論じられています。さらに、世界文化遺産登録に関する動向についても、国内外の視点から幅広く紹介します。

講座日程

開講月日 内容
第1回 2025/05/21 ※ガイドブック記載の第2回内容に変更になりました※
世界文化遺産登録の国際動向

国際専門家として活躍されている稲葉先生による、世界遺産登録に関する国際動向を学ぶ。(稲葉 信子)
第2回 2025/06/04 ※ガイドブック記載の第1回内容に変更になりました※
鎌倉文化遺産の実例

鎌倉文学館や鎌倉大仏を対象に概説する。(内田 青蔵、落合 努、白井 佑樹)
第3回 2025/06/18 ※ガイドブック記載の第5回内容に変更になりました※
文化財建造物の台風対策

文化財の保存には耐震以外にも台風に対する対策があり、そちらを解説する。(大熊 武司、花里 利一、吉江 慶祐、片桐 純治)
第4回 2025/07/02 ※ガイドブック記載の第3回内容に変更になりました※
歴史的建物の保存活用実例(慶應義塾図書館の保存改修など)

慶應義塾図書館をメインの題材としながら、 三菱一号館やRC造の工業倶楽部会館・東京中央郵便局などについて解説する。(野村 和宣、姜 明采)
第5回 2025/07/16 ※ガイドブック記載の第4回内容に変更になりました※
パルテノン神殿の災害・修復史と気候変動下における戦災遺構の保全

世界遺産パルテノン神殿に設置している加速度計および環境計測計での計測結果をあわせて示し、保全の実例を示す。(花里 利一、朱牟田 善治)

講師紹介

稲葉 信子

筑波大学名誉教授

内田 青蔵

神奈川大学建築学部特任教授

落合 努

神奈川大学建築学部特別助教

白井 佑樹

神奈川大学建築学部特別助教

大熊 武司

神奈川大学名誉教授

花里 利一

神奈川大学建築学部客員教授

吉江 慶祐

神奈川大学建築学部教授

片桐 純治

株式会社泉創建エンジニアリング研究員

野村 和宣

神奈川大学建築学部教授

姜 明采

神奈川大学建築学部特別助教

朱牟田 善治

神奈川大学建築学部教授

※講師については都合により変更する場合があります

受講申込

<<講座一覧に戻る