25A1600030
江戸学講座【対面講座】 江戸時代の怪談ブーム

受講申込

講座概要

講座番号 25A1600030
期間 2025年9月3日 ~ 2025年9月17日
回数 3回
曜日
時間 15:30~17:00
定員 50名  ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
受講料 6,000円 5,400円
申込期間 2025年3月3日 ~ 2025年8月20日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
会場 KUポートスクエア
講座レベル なし
教材 (配布)

※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 一般の方:一般の方 神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 受講者区分が 一般の方で、前年度、生涯学習・エクステンション講座の受講歴(一部講座除く)がある方は、受講料を5%割り引きます。

※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。

内容

265年にもおよび「太平の世」と称された江戸時代には、歌舞伎や浮世絵、小説などの庶民文化が花開きました。さまざまな情報がもたらされた江戸時代、実は「妖怪ブーム」が起きていたことはご存じでしょうか。妖怪図鑑ともいえる鳥山石燕の『画図百鬼夜行』をはじめ、「百物語」の浮世絵、意外な場所からお岩さんの幽霊が出現する歌舞伎『東海道四谷怪談』など「怪しきもの」は多くの人を惹きつけました。本講座では「江戸の怪談」をテーマに、これらの作品を取り上げていきます。ご一緒に江戸の世界へタイムスリップしてみませんか?

講座日程

開講月日 内容
第1回 2025/09/03 『画図百鬼夜行』とさまざまな妖怪
鳥山石燕の描いた「百鬼夜行」シリーズの版本を取り上げ、さまざまな妖怪を紹介していきます。
第2回 2025/09/10 浮世絵に描かれた怪異譚と『百物語』
葛飾北斎の「百物語」シリーズや、ドクロに骸骨、九尾の狐―色々な逸話を描いた浮世絵を取り上げて、怪しいものを描く表現の工夫にせまります。
第3回 2025/09/17 歌舞伎『東海道四谷怪談』の幽霊
神出鬼没の幽霊の様子は観る者をぞくっとさせます。歌舞伎ならではの演出の工夫も交え、歌舞伎作者、鶴屋南北の傑作を味わいます。

講師紹介

藤澤 茜

神奈川大学国際日本学部准教授
学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。国際浮世絵学会常任理事。2020年より現職。専門分野は、浮世絵、歌舞伎などの江戸文化史、演劇史、近世文学。著書『歌舞伎江戸百景』(小学館、2022年)、『浮世絵が創った江戸文化』(笠間書院、2013年)、『藤間家所蔵浮世絵全覧』(公孫樹舎、2013年)、編著『伝統芸能の教科書』(文学通信、2023年)など。

※講師については都合により変更する場合があります

受講申込

<<講座一覧に戻る