講座番号 | 25B1600002 |
期間 | 2025年12月13日 |
回数 | 1回 |
曜日 | 土 |
時間 | 13:00~14:30 |
定員 | 50名 ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。 |
受講料 | 2,000円 1,800円 |
申込期間 |
2025年9月1日 ~
2025年11月29日 ※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。 |
会場 | KUポートスクエア |
講座レベル | 小学生以上 ※小学生は保護者同伴で、それぞれお申込みください。 |
※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 :一般の方
:神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。
1968年、福島県いわき市にて日本初の首長竜全身骨格化石が高校生により発見され、発見から38年後に『Futabasaurus suzukii』と命名されました。当時の研究チームにおいて中心となって分類、命名を行った講師が、古生物学の基礎的な話や日本産のフタバスズキリュウをはじめとした化石動物を紹介します。
古生物を学んだことのある方はもちろん、興味はあるけれど難しそうという方にもわかりやすく、はるか古代の生物について学べる講座となっています。当日は標本を展示し、実際に触れて頂くこともできます。
回 | 開講月日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 2025/12/13 | フタバスズキリュウを命名した研究者による古生物学入門 |
神奈川大学理学部教授
1995年3月、東京大学理学部地学科(現・地球惑星環境学科)卒業。カナダ・カルガリー大学大学院博士課程でPh.D.取得後、カナダと日本でのポスドクと東京学芸大学を経て、神奈川大学理学部理学科(地球科学分野)教授に就任。 2016年に猿橋賞を受賞。
※講師については都合により変更する場合があります