講座番号 | 25B1600005 |
期間 | 2025年11月15日 ~ 2025年12月13日 |
回数 | 3回 |
曜日 | 土 |
時間 | 15:00~16:30 |
定員 | 30名 ※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。 |
受講料 | 6,000円 5,400円 |
申込期間 |
2025年9月1日 ~
2025年11月1日 ※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。 |
会場 | KUポートスクエア |
講座レベル | どなたでも可 |
※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 :一般の方
:神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。
ダーウィン(1809‒1882)は、イギリスの博物学者・地質学者であり、進化論の提唱者として知られています。彼の業績は、生物学の根本的な枠組みを変え、現代生物学の基盤を築くものです。例えば、ガラパゴス諸島のフィンチのくちばしの違いなどから、地理的隔離と適応の関係を観察し、進化のメカニズムにおける環境の役割を強調しました。進化論は、当初宗教的・社会的な反発も受けましたが、科学的根拠と観察に基づいた理論として徐々に広く受け入れられ、近代の生物科学の出発点となりました。彼の業績について解説します。
回 | 開講月日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 2025/11/15 | 「進化論」はどのようにして生まれたか |
第2回 | 2025/11/29 | 遺伝学との統合とネオダーウィニズム |
第3回 | 2025/12/13 | ヒトの行動と心理学や人工知能への応用 |
神奈川大学名誉教授
1979年早稲田大学理工学研究科修了(理学博士)、名古屋大学理学部生物科学助手(1983年~85年ワシントン大学医学部生化学教室研究員)、1989年~神奈川大学理学部生物科学科専任講師~教授、理学部長;2017年~2022年まで理事。現:神奈川大学名誉教授。専門は海産無脊椎動物を材料とした発生生物学。
※講師については都合により変更する場合があります