講座番号 | 25B1600038 |
期間 | 2025年10月4日 ~ 2025年11月29日 |
回数 | 5回 |
曜日 | 土 |
時間 | 12:00配信開始 |
定員 | - |
受講料 | 9,000円 8,100円 |
申込期間 |
2025年9月1日 ~
2025年9月20日 ※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。 |
会場 | オンライン |
備考 | オンデマンド配信では事前に収録した講義を受講できます。ライブ講座とは異なり、場所や時間を選ばず、自由に何回でも視聴できます。 ※配信された動画は最終講座から1週間後に視聴できなくなります。 ご受講にあたり下記のシステム環境が必要です。各自、環境の準備と確認をお願いします。 1.パソコン・スマートフォン・タブレットなどの端末 2.インターネット環境 |
講座レベル | どなたでも可 |
※ 受講料には、教材費(一部の講座を除く)及び消費税が含まれます。
※ 受講者区分 :一般の方
:神奈川大学生・卒業生等および協議会加盟大学在学生
※ 開講日程や時間は、講師の緊急な都合などにより変更する場合があります。
※ 定員に満たない場合は、開講できないことがあります。
百済から伝来した仏教は、人々の苦しみを救済する宗教として、古来の神道と並んでもう一つの日本文化の源流をなすことになります。朝廷や氏族、また仏教諸宗派によって寺院が全国に建てられ、仏像は人々の心を救ってきました。本講座では、全国各地の代表的な寺院を訪れ、仏像や絵画・庭園などの画像を織り交ぜながらそれぞれの由来を紹介し、歴史的背景から日本仏教の変遷をたどることにしたいと思います。
※本講座は事前に収録した動画を配信いたします。対面講座ではございません。
回 | 開講月日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 2025/10/04 | 明日香・奈良 |
第2回 | 2025/10/18 | 京都(その1) |
第3回 | 2025/11/01 | 鎌倉 |
第4回 | 2025/11/15 | 京都(その2) |
第5回 | 2025/11/29 | 地方の代表的寺院 |
神奈川大学名誉教授
1948年三重県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学・東北大学)。専門は哲学・文化比較論。神奈川大学外国語学部教授を経て、2019年に退職。現在、神奈川大学名誉教授。主著に『日本神話の謎を読み解く』(梓書院、2025年近刊)、『ヘーゲルとドイツ・ロマン主義』(御茶の水書房、2000年)、訳書に『世界史の哲学講義1822/23年ヘーゲル』(講談社学術文庫、2018年)など。
※講師については都合により変更する場合があります